ワークショップ 積木・工作

20171001積木ワークショップ

投稿日:2017年10月1日 更新日:

大船の積み木のワークショップに、参加してきました♪

童具館の積木67箱です!もう、夢のような空間です。

前回は、3月31日に伺い、今回は2回目です。

前回の様子↓

20170331積木ワークショップ

上記の記事をきっかけに、たくさんの方がワークショップに参加されたようで、青木先生がとても喜んでいらっしゃいました。今は、予定表を出すと、すぐに埋まってしまう程の人気だそうです。よかったです♪

今回も、とても穏やかで素敵な青木先生と一緒に積み木をしました。

長男は、到着するなり、夢中で、童具館のクムンダという、レールみたいな積木を延々とつなげていました。

支柱を建てずに、上へ上へ。。「天井まで繋げるんだ!」と嬉しそうに。。周りの大人たちが、倒れるのを心配して途中を支えたり、支柱を建てたり。

↑出来上がり。

青木先生に、

「こうしていくには 脚が足りないかも?」など 慎重過ぎる心配をして1歩も前に進めない(><)お子さんもいらっしゃますが、長男くんは「ともかくも 前に進む!」で やりたいことを表現して下さったので、「それには 橋脚が要るねぇ~」「ちょっと持っててあげようか?」と周りも応援しようがあるのが彼の福徳でしょうか?「先の見通しが見切れなくても 夢を描く!」って人生で大事なことのような気がします(*^^*)。

と言っていただきました。とても嬉しかったです。

自宅でよく積み木をしている次男は、今回もほぼ見ているだけでした。でも、きっと、次男は次男なりにたくさんのことを吸収している時間だったのだと思います。帰宅後に、自宅でちょっと積み木を積んであげたら、わぁーーーとお城のような作品を作りました。本人は、怪獣だと言っていました。

↑自宅での次男の作品。出来上がったら、すごく嬉しそうでした♪

ちょっとしたきっかけを作ってあげると、子供ってその先に、わぁーーーっとイメージして作ってくれたりするんですよね。

最近は、実は、積木遊びから遠ざかっていました(長女が作品をすぐ壊し、長男次男と必ず、凄まじいトラブルになるためです・・そして、作品を一緒に作っていた私も、壊されるのはかなりのストレスがありました。。)

「長女ちゃんは100回壊すと良いよ。壊すことに満足したら、積み始めるよ。」という青木先生の言葉を胸に、兄たちが不在の午前中に、長女とも積木をしたいと思いました。壊すための積木積み。ぐちゃぐちゃ積み。

我が家にある積木12箱(約1200個)の積木がやってきてから1年経ちました。長男も次男も積木を壊す経験は、100回はしていないと思います。そのためか、作品が出来上がってから、壊す時が一番楽しそうです。長男次男とも、正しい形とか、きちんととかにとらわれずに、ぐちゃぐちゃに積むだけでも楽しいんだし、積木を日常的な遊びにしていきたいと思いました。ついつい、作品とよべるような、きちんとした物を作ろうとしちゃっていました。

↑そして、今回のワークショップで一番楽しんでいたのは、パパです。パパの作品。体調悪かったのですが、楽しそうに黙々と作っていましたよ♪よかったです。椅子に乗って、上まで積んでいました。

↑私の作品。すごく大きなおうちで、屋根は入母屋造りを作りたかったんですが、遅刻してしまったため、時間が足りなくて残念でした。。

↑一緒に参加された親子が作ったそうです♪玉転がしにもなりそう。うちは、玉転がし大好き兄弟なので、自宅でもこちらを参考に作りたいと思いました。

↑すべての作品が壊されて、片づけ。40分くらいかかりましたよ。長男、片づけを頑張っていました。次男と長女は、のらりくらり。

↑片付け終了♪こんな風に乗っても、怒られません。

 

↑青木先生の手作りおやつです。子供達は、ゴマパン、大人はシフォンケーキ。絶品です♪積木もすごく魅力ですが、こちらのおやつ目当てにも行きたいと思っています♪(長女が、次男のパンを取り上げて食べてしまい喧嘩になっていました・・・)

すごく楽しく、あっという間の時間でした♪また、参加します♪

 

大船の青木先生ワークショップは、こちら♪↓

青木晴惠先生(童具共育アドバイザー)

http://www5f.biglobe.ne.jp/~harue3/T1.htm

***********************************

前回は電車で参加しましたが、今回はパパがいたので車で行きました。

私の運転です。

首都高も、高速道路も、車の運転を頑張っています。カーナビが古く、携帯のグーグルマップと合わせて、見ながら運転していたのですが、危ない・・・携帯は、トンネルとかで「GPS信号が失われました・・」と途切れたり。

運転しながら、もう・・・気が散りまくりです。

最重要事項として、カーナビを最新にしたいと思います!そして、「車の運転、すごく得意!」と言えるまでレベルアップしていきたいです。

 

 

 

-ワークショップ, 積木・工作

執筆者:


コメントを残す

関連記事

20170212生産活動

長男と次男と絵の上手なおじで、制作活動。 左側が長男作品。黄色い車の運転席に次男が熊のぬいぐるみを持って運転していて、後部座席に長男。左下部はパトカー。 寝る前に、絵本5冊読んだ後に、今夜もお話作り。 …

積木とカプラ作品

  子供たちと、作りました。 長女が壊すかなーと思ってたら、はい!と一緒に積み上げてくれました。かわいかったです。次男も積み上げてました。 しかし、長男の思っているのとは違う積みかただったら …

どんぐり問題と、30歳になった時の我が子

私は、子供たちが、30歳になった時のことを想像しながら、日々の子育てをしています。 『30歳になった時に、どんな大人になっていてほしいか』 毎日が楽しいと感じていてほしい。 どん底の状態でも、「この状 …

20170308お菓子作り

長男、久しぶりに登園しました。 今日は3月のお友達のお誕生日会とのことで、『どうしてもどうしても行きたい。』と言われまして、不安はまだあるものの、行かせました。先生に、『まだ、体調が万全ではないこと。 …

②自由研究の表彰式

自由研究の表彰式が教育委員会で開催されたので、参加してきました。 私が想像していたよりも、 厳かな式典でした。   大学教授もいらしていて、講評もしていただけました。   下2人は …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
うーちゃんです。(ままのちゃん改め)ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが得意。

一級建築士。会社員。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

家族

—————————————-
うーちゃんの家族
☆おパパ
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(2024中学受験)
小6算オリfinal・小5と小4Jr.算オリfinal。家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。

☆次男(小4)
いるだけで面白い。優しい。マイクラの達人。

☆長女(小2)
よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。

アーカイブ

カレンダー

2017年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます