どんぐり倶楽部の学び ひとり言とかいろいろ

6歳長男 どんぐり倶楽部-4

投稿日:

ゼロイチ 朝子先生との面談。

すごく素敵な先生でした。

本当にお会いしてよかったです(TOT)

 

ゼロイチ 朝子先生のHP

http://www.zero1.info/

 

 

情熱あふれる先生で、優しく、厳しく、

1言1言に重みがあるんです。

心の底から、

『子供たちの能力を最大限に伸ばしたい』

という気迫を感じました。

一気にファンになりました。

 

下記、私の備忘録として記載します。

 

「お母さんが変わらなければならないんです。

子どもではないんですよ。

子どもはそのままで良いんです。

そのままで良いんですよ」

 

何度もおっしゃった、この言葉は、本当に心に響きました。

 

「うちのこ、どうしてできないんだろう」

というのは、

親がいけないから。

家庭環境のせいである。

子どもが原因ではない。

 

うちは、片付けですね・・・

私もできないのに、ここを求めてはダメですよね。

私がやっぱりかわらなくてはと反省です。

 

面談では、

【どんぐり問題について】

・年長は週2問まで(毎日やると、ドリルと一緒になってしまう。)

※高学年になって体力がついてきたら、もっと頻度を上げてOK

・親が、できそうな問題をチョイスすること。

・1学年100問すべてを解かせようとしないこと。間引いてOK!

・「どんぐりやりたい!やりたい!」という気持ちにさせること。

※やりたい!と言われても、週2問まで。満を持して、問題を解かせるのがすごく良い。

・答えはおまけと考えること。(親の覚悟が必要!)

・小学1年生までは、楽しく絵が描けるだけでOK(親の覚悟が大切!)

・100問中、99問、わからん帖にいくのでもOKと糸山先生はおっしゃってるそうです。(親の覚悟が大切!)

・嫌になったら、1か月やらないくらいが良い。

・自由に絵が描けること→視考力の強化→主体的に工夫し、考える頭が育つ。

・絵を描くことが楽しいのに、親が怒ってしまうと、イメージを広げる事ができなくなる。

・どんぐり嫌=算数嫌いになってしまう。これは絶対に避けなければならない。

・絵図にできない場合は、文を分解する。(単語で確認したり。どの言葉がわからないのかを親が理解する。そして、その単語については名詞ならば説明するが、「きのうまでに」などの言葉ならば説明しなくてよい。「今日はここまでね」と話し、その問題はわからん帖へ。そして、「~までに」を日常で意識して頻繁に使って、理解させる。

※教えても、子どもはすぐに忘れてしまうから。教え込まないこと!

※できなかった問題(わからん帖は、夏休みに再度行う)

※あえて、脳に、ふわふわした状態をつくること

・できないときも、できたときも、態度を変えないこと。正解することが重要と思わせてはいけない(親の覚悟が必要!)

・できている、できていないに目がいかないようにすること。

・絵図は、子供の作品なので、大きく丸とかつけない。コメントをかくなら、端っこに、小さく。

【生活など、他】

・「速い」ことは遊びでも排除する。

・「速い」ことは、反射で動いているということ。(つまり、考えない子になる)

・子供達は、様々なストレスを抱えている。宿題のストレス、塾や習い事で忙しすぎるストレス

※小学校はじまると、今まで絵図が描けていたのに、急にかけなくなったりするらしいです。

反復問題などが原因だったかな?こちらにも載っていました。

※参照:就学前のお子さんをお持ちの方へ(金森先生)
http://pegashin.blog53.fc2.com/blog-entry-623.html

・のんびりする時間をつくる。お母さんと、ゆっくりとお茶を飲んでお話したり。

【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一 効果のある指導、ない指導

 

6歳長男 どんぐり倶楽部-5

-どんぐり倶楽部の学び, ひとり言とかいろいろ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

マイナスをプラスへ

マイナスからプラスへ 【幸せな時間を過ごすための思考整理法】 ①好きなもので自分を満たす ②事実と意見と感情をわける ③漠然としたマイナス感情の対処法 ④自己肯定感が下がったら ⑤ゴールをみる 詳しく …

②4歳次男 かけっこ

子どもたちに、 『あなたに、できないことは何もない』 『あなたに、なれないものはない』 と、伝えてきた。   これからもそう。   今はできなくても、 明日はできるかもしれないし、 …

今年の抱負(考える力と、集中力)

今年も始まりました。今年もよろしくお願いいたします♪ 長男5歳は、4月には小学校に入学する予定です。 私は、保育園が通ったら・・4月に職場復帰する予定です。 (現在、育休中でして、もう4年くらいお休み …

公園①

公園に、毎日行っています。 2か月ほど前は、公園が嫌いだった次男。 行くと、すぐに、「帰りたい・・」 と言っていました。   若干4歳の子が、 公園ではじけることができない ということを目の …

笑いを我が家に!パート2

まだまだ、続く、看病生活。 実家から、子供達へのぬいぐるみのプレゼントやオレンジやりんごなど届きました。いつもありがとう♪ プレゼント届いたよーに、子供達は、わあーっっと走ってきました。笑っ **** …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
うーちゃんです。(ままのちゃん改め)ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが得意。

一級建築士。会社員。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

家族

—————————————-
うーちゃんの家族
☆おパパ
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(2024中学受験)
小6算オリfinal・小5と小4Jr.算オリfinal。家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。

☆次男(小4)
いるだけで面白い。優しい。マイクラの達人。

☆長女(小2)
よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。

アーカイブ

カレンダー

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます