生活習慣

①【教えない・とことん考えさせる】の重要性

投稿日:2018年8月11日 更新日:

前回、投稿した、
埼玉大stem教育センターの先生方も、
これの重要性をお話しされてました。

母学の河村京子先生も、
教育研究家の石田勝紀先生も、
どんぐり倶楽部も、
宮本算数教室(先着順入塾で、生徒の80%を都内御三家に合格させる塾)も
同じく、お話されています。

私も、2年前に母学特別レッスンに入ってから、このことを、ずっと意識しています。
「ママ~、なんで空は青いの?」
と聞かれたら、
「何でだろうねー。ママわからないなー。長男くんは何でだと思う?」
「うーーん。。◯◯だからと思う」
「何でそう思うの?」
「△だから」
「△と思うのね。それは良い考えね。でも、それは何で?」
延々と、これの繰り返し。
行き詰まっても、答えが出なくても、それは良しとしています。
なぜなら、子供は考え続けているから。
だから、答えがでなくて、黙ってしまったら、
そのまま、話しかけずに、ほおっておきます。

その後、
すぐに自分の意見を言う時もあれば、
2時間後に言う時もあれば、
数日後、いきなり、言い始めるときもあります。

つづく

-生活習慣

執筆者:


コメントを残す

関連記事

仲良し兄妹にする方法

2歳長女が、 トイトレ開始。   トイレで、できた。   それを知った、 長男と次男は、大喜び。   シール貼って。 とか シール持ってきたよ。 とか どのシールが良い? …

②読み聞かせ

絵本は、 夜寝る前の習慣です。   寝る時間が早い時は、 子供達が好きな絵本を、好きなだけ持ってきます。 多いときは、4歳次男が10冊持ってきたりします。   寝る時間が遅い時は、 …

小3長男 難しいおはなし

小3長男の、『ママー、これわかる?』とよく聞かれる。 長男の話は、難しくて、わたしにはよくわからないことが多い🌀 今回、長男のおはなしをタイピングしてみた 我が家の天才の話をまともに聴けるのはパパのみ …

6歳長男 どんぐり倶楽部-1

6歳長男 どんぐり倶楽部の問題を始めました。 文章題を絵にしていくんです。 「絶対学力」の本を読み、母学の河村先生の御著書を読んだ時以来の衝撃を受け、どんぐり取り入れました。 わたしが求めていたのは、 …

20170114上履き洗い

週末ですから、幼稚園の上履きを洗っています。なかなか上手に洗っていますよ。

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
うーちゃんです。(ままのちゃん改め)ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが得意。

一級建築士。会社員。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

家族

—————————————-
うーちゃんの家族
☆おパパ
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(2024中学受験)
小6算オリfinal・小5と小4Jr.算オリfinal。家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。

☆次男(小4)
いるだけで面白い。優しい。マイクラの達人。

☆長女(小2)
よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。

アーカイブ

カレンダー

2018年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます