次男と、カレンダーに線路を書いて、積木にてワークショップしました。
駅はどこ?…
橋はどこ?
川は?
踏切は?
トンネルは?
次男が全て配置。
もはや、何が何だかわからない。
でも、次男は全部覚えてて、踏切は「カーンカンカンカン」と言いながら、開けて、電車を通してました。
先日、パパと作った次男の積木作品は、規則的に背の高さよりもずっと高く積み上げていたり、大きな空間を作っていたり、成長を感じました。
↑積木ワークショップ
↑積木ワークショップ。駅
↑パパと作成
子どもは小学生以下3人。生活の中で子どもの地頭鍛える取り組みと、家族で楽しく過ごすがモットー🌸
投稿日:2016年12月18日 更新日:
次男と、カレンダーに線路を書いて、積木にてワークショップしました。
駅はどこ?…
橋はどこ?
川は?
踏切は?
トンネルは?
次男が全て配置。
もはや、何が何だかわからない。
でも、次男は全部覚えてて、踏切は「カーンカンカンカン」と言いながら、開けて、電車を通してました。
先日、パパと作った次男の積木作品は、規則的に背の高さよりもずっと高く積み上げていたり、大きな空間を作っていたり、成長を感じました。
↑積木ワークショップ
↑積木ワークショップ。駅
↑パパと作成
執筆者:ままのちゃん
関連記事
開成中学高校の折り紙クラブの方々におススメされた 神谷哲史さんの折り紙本 『神谷流 創作折り紙に 挑戦!』 は、難しすぎるので、 メルカリで、こちらを購入。 『本格折り紙 入門から上級まで』 &nbs …
小2長男に質問する いつも何でそんなにアイデアが出てくるの? 長男「それは、いつも考えているからだよ。友達の言葉とか持っているものとか、いろんなことが基にあるの。それをヒントにすると、頭に思い浮かんで …
土曜日は、子供達3人と埼玉大学教育学部まで行ってきました。埼玉大学stem教育センター主催のロボットと未来研究会第32期の無料体験に参加するためです。次回の無料体験は、10月14日に開催されるそうです …