ひとり言とかいろいろ ママの学び

今後のメンタル作り

投稿日:2017年1月23日 更新日:

幼稚園の面談にて。

長男はメンタルが強いと言われた。

その背景には、「フルーツバスケットなど、クラス全員で遊ぶ時があるのですが、ルールが理解できてなくて、1人だけ違う行動をとってしまい、皆に責められたりする。でも、何度もやっていくうちに理解してできるようになります。何度もお友達に責められても、めげずにいる。メンタルがすごく強い」

「長男くんの正義で、『○○はこうだよ!』と言い切って、でもお友達もお友達の正義で、『違うよ!○○はこうだよ!』という感じで言い合いになり、お友達の方に数人ついたりすると、びっくりして、オロオロし、誰にも見られたくないのか、後ろを向いて泣いてしまう。でも、すぐに泣き止んで、そっと涙を拭いて、またそのお友達たちと楽しそうに遊んでいる。メンタルがすごく強い」

ということを言われたんです。

幼稚園では、そんなことが・・・そんなつらい思いもしているんだと胸が痛みました。

だって、幼稚園どうだった?と聞くと、「楽しかった」しか言わないから。

それも、本当に楽しそうに。

長男は、早生まれ。

ようやく最近、お友達と一緒に遊ぶことの楽しさを知り始めたとのこと。

まだまだ、周りに追いつけないことがあるらしい。

メンタルが強いと言われたのは嬉しかったけど、ちょっと複雑な気持ちになりましたよ。

それから、私は、私にできることはなんだろうと常に考えていました。

今、思っていることは、メンタルを更に強くすることなのかなって。

(ちょうど週末に、母学アカデミーの母学コーチングマインド編を受講してきたばかりです。学んだことも取り入れたいと思います。)

①存在価値を認めること。

長男がいるだけで良い。あなたの存在自体が素晴らしい。

あなたのすべてが素晴らしい。

ごはん食べていること、積み木をしていること。お風呂はいってること。

意識して、彼の様子を実況中継していこうと思います。

「いま、ごはんたべてるのね。お味噌汁飲むところなのね。えらいね♪」

「お風呂はいるところなのね。きれいになって気持ちいいよね。えらいね♪」

そうすると、僕はママに見てもらっていると自己肯定感が上がるらしいです。

②一人でできることを増やしていく。

長男は、お弁当を作ること、トイレ掃除すること、上履きを洗うこと、洗濯物をたたむこと、パパの靴を磨くことなどの生活面、

紙飛行機を綺麗に作ること、絵を丁寧に描くこと、工作など・・・

上手にできることがたくさんあります。

それが彼の自信になっていて、自己肯定感を上げていると私は思っています。

「ねえ、ママ、年中さんで僕よりもお弁当作るの上手な子いない?」「僕よりも包丁使うの上手な子いない?」

と時々聞かれます。

「○○よりも上手な子いないよ!○○が一番だよ!」とか、

「ママが知っている限りいないよ!」とか、答えています。

とても嬉しそうにしています。

そして、また頑張っています。

③ボードゲーム、公園遊びで、ルールのある遊びを多く取り入れる。

今回はフルーツバスケットが理解できてなかったとのことで、そこにフォーカスすると、ルールを取り入れたような遊びを意識して多く取り入れてみようかなと思いました。成長したら、理解できるようになるんでしょうけれど、体制を整える良いきっかけにしたいと思っています。

日々、できなかったことは、「たまたま」。できたことは、「さすが!○○くん!ママはできると思っていた」と声掛けしています。

私の中で、今回のフルーツバスケットの件は、「たまたま理解できなかっただけ」と、今は思っています。

 

面談で・・・

担任の先生に、「一人だけルールを理解できなくて・・」と聞いた時、

えっ???まさか!!うちの子が年中レベルの遊びのルールを理解できないなんて嘘でしょう???

と思いました。

ほんっとすいません、親ばかです。笑

だって、

1教えると10できるタイプで、しっかりしていて、我が家では立派な戦力です。

教えてもいないのに「12と40たしたら52でしょ」と2桁の足し算ができて、

教えてもいないのに「5が6つで30でしょ。」と掛け算してて、

「今、8時半!」と、時計を瞬時に読めて、

驚くことばかりだから。

 

先生の話を聞いて、しばらくして、

あーーーそっかぁ。そういう部分もあるのね。知ってよかった。

って、まだ4歳、早生まれ。まだ年中。

なにも焦ることも落ち込むこともないんですよね。

ほんと、フルーツバスケットも、たまたまできなかっただけ。そして、どんな時でも心配するのではなく、うちのこは大丈夫!と心から信じること。

できうる限り、心をニュートラルにして、子供の心の状態、様子をよくみて、いつでもなんでも話せる環境づくりもしていけたら。

母としてできることをし、私も長男と共に成長していきたいと心新たに思いましたよ。

-ひとり言とかいろいろ, ママの学び

執筆者:


コメントを残す

関連記事

積み木、ドミノ

子どもたちが、積み木で、ドミノを作ってた。幼稚園時代とは、また遊び方が変わるね。 動きのでるものが好きなようだ。 うちには、白木の積み木が14箱?くらいかな?1400個くらいの積み木があります。 カプ …

かみつき亀

4歳次男が、幼稚園遠足に行った。   お迎えに行ったら、 担任が、 『たくさんの動物たちに会えて、楽しい時間を過ごしましたよーー』 と、全体に話されてました。   でも、 次男の私 …

我が家の軸を決める②

母学は、 押さえるところは押さえて、 自分で考えて、 自分の家族にあった軸を、 自分で作っていく。 ここが、居心地よくて、人気のある理由でもあると思います。   〜しなければいけない という …

身体を整える

久しぶりに整体をお願いしました。 子育てをしていると、 子供の病気など、状態には敏感で、 自分の不調は後回しになりがちです。   でも、 ちょっと、限界がきまして。   自転車を漕 …

小1長女の夢

小1長女 子どもは、4人〜5人ほしいらしい 理由は、子どもがたくさんいると、楽しいから 毎日、お兄ちゃんたちが、遊んでくれて、楽しいみたい でも、3人は少ない 4人〜5人がいい とのこと 未来の子ども …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2017年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031