長男に洗濯物たたみを手伝ってもらいましたよ。
だんだん、お手伝いが嫌なお年頃になってきました。
『洗濯物を上手にたためるようになると、折り紙が上手に折れるようになるよ』
そんな甘い?!言葉で、誘惑。笑っ
一生懸命たたんでいましたよ。
気が乗らない時に、お手伝いしてもらう時は、必ず、先にある楽しいことを言うようにしています。
『4時半までにたたみ終わったら、積木で大きな作品を作ろう』
とか、
『絵本を10冊読もう』
とか。
急にノリノリになります。
子どもは小学生以下3人。生活の中で子どもの地頭鍛える取り組みと、家族で楽しく過ごすがモットー🌸
投稿日:
長男に洗濯物たたみを手伝ってもらいましたよ。
だんだん、お手伝いが嫌なお年頃になってきました。
『洗濯物を上手にたためるようになると、折り紙が上手に折れるようになるよ』
そんな甘い?!言葉で、誘惑。笑っ
一生懸命たたんでいましたよ。
気が乗らない時に、お手伝いしてもらう時は、必ず、先にある楽しいことを言うようにしています。
『4時半までにたたみ終わったら、積木で大きな作品を作ろう』
とか、
『絵本を10冊読もう』
とか。
急にノリノリになります。
執筆者:ままのちゃん
関連記事
母学アカデミーで学んでいる、「見当をつける」 今回は、カレーライスに入れるじゃがいもの数の見当をつけてもらいましたよ。 長男は、160個。 実際に、数えたら、129個。 なかなかすごいです! 他にも、 …
我が家は、冬でも草履生活。裸足に草履。 『手足は「突き出た大脳」と言われています。足の裏のここちよい刺激が、大脳活動を活発にします。とくに足の親指に脳神経は集中しています。・・・一昔前は、下駄をはいて …
朝、子どもたちを起こすときに、 絵本を使う。 寝てる子を抱っこして、絵本を読む。 次男は特に、好きみたい。 昨夜、また絵本で起こしてね。 という。 絵本の時間。とてもゆったりとしてて、豊かな時間 毎日 …