生活習慣

5歳・3歳・1歳 体を強くする方法

投稿日:

最近、寒くなってきましたね。

東京でも、長そではもちろんのこと、セーターにダウンジャケット姿がたくさん見られるようになりました

 

でも、我が家の子供達と、私は薄着。

子供達については、半袖・半ズボンで過ごしています。

(上は、下着なしの1枚です)

幼稚園のクラスを見ても、半袖は少数派です。

年少クラスに至っては、半袖は次男3歳だけです。(先生方は、全員、半袖です)

——————–

【薄着にしている理由】

・体を強くするため。

・将来、「寒いから、〇〇したくない」「寒いから、●●に行きたくない」そんな風に選択肢を狭めてほしくない。

・周りでは、手足口病や風邪など流行っているが、薄着で過ごしているせいか、うつらない。

・体調を崩しても、すぐに治る。

・赤ちゃんの頃から薄着で過ごしている、次男3歳と長女1歳の方が、長男5歳よりも、体が強い。

・昔、真冬でも、ランニング+半ズボンの小学生っていましたよね。そういう寒さに強い子になってほしい。

・体調を崩したせいで、「予定が狂う」なんていうことがない冬にしたいと思っています。(去年は12月から3月まで、誰かしら、体調を崩していて、ことごとく、イベントをキャンセルしました。極めつけは、3月に家族全員がインフルエンザにかかりました。もう、そんな日々はすごしたくないです)

———————-

長男5歳は、赤ちゃんの頃、いつも暖かい格好をしていました。(この時期ですと、長そで+パーカー+ダウンジャケットに、ベビーカーに乗ったら、足元はフットマフ。それに毛糸の帽子)

長男5歳は、いまだに、体が弱いです。

ちょっとしたことで咳き込み、鼻水を出し、「寒い、寒い」と大騒ぎ。

長男5歳が、「寒い、寒い」と騒いでいる横で、次男3歳は、「寒くない!」と元気いっぱい。

長女1歳も、寒いそぶりは見せません。

それを聞くと、急に長男も「寒くない!」と言い始めます。

 

2日前、長女1歳は、夜中、頻繁に咳をしていました。1分おきに「ゲホゲホ・・ゲホゲホ・・」その日だけ長そでを着せて、温かくしたら、薬も飲まずに、1日で治っていました。

咳が1日で治る子なんて、今までいなかったです。

 

 

ロシアのニキーチン家では、体を強くするために、真冬でも子供達は半袖で過ごしていたそうです。(親は毛皮を着て、子供達は半袖で外出していたそうです。それを見た周りからは、「子供たちにそんな格好をさせるなんて、かわいそう」と言われ、それからは親も、薄着で外出せざるをえなかった。との記載があります)

ロシアの寒さは、日本とは比べ物にならない寒さと想像できます。でも、半袖で過ごしていた。

それを知った母学の河村先生は、日本の冬でも半袖は可能と思われ、子供達は冬でも半袖で過ごされたそうです。もちろん、風邪なんてひかなかったし、インフルエンザの予防接種は打たないとおっしゃっていました。

 

我が家も、半袖+半ズボン、エアコンなし

 

今年の冬は、そんな冬を過ごしたいと思います。

 

限界までね。笑

 

*********************************

一応ね、「寒い」と言われた時のために、モンベルのレインウェアは持ち歩いています。

https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128132

 

これ、すごく便利です。

上下で、専用の袋に入れると、大人の手のひらサイズになります。3人分持参してもかさばらない。

そして、大雨の日でも、外で遊べるほどに、防水機能がしっかりしています。(実際にキャンプで、土砂降りの日に、子供達は遊んでいました)

 

 

 

 

-生活習慣

執筆者:


コメントを残す

関連記事

交渉力をつける(長男、運動靴がほしい!)

長男5歳、ムーンスターのバネのチカラがほしいそうです。 運動靴です。 運動会に向けて、幼稚園では毎日リレーの練習を行っているそう クラスで一番速い子が、こちらの靴を履いているとのこと。クラスの男子たち …

4歳次男 歩く日々

4歳次男が、最近、歩くのが好きだ。 ところどころの発言に、 歩くということを とても肯定的にとらえている。 と感じる。   幼稚園の門を出ると、 すぐに、ベビーカーに乗りたがっていた 今年4 …

6歳長男 18時半就寝のこと

6歳長男が、18時半就寝していることを記載してきました。 メリットの方が多いですが、デメリットも。 幼稚園帰宅後の外遊び時間が、少ない。 幼稚園帰宅後に、私と遊ぶ時間も少ない。 いろいろ、ボードゲーム …

6歳長男 自転車に乗る

桜の花が、満開です。   昨日、長男が、自転車を乗れるようになりました。 ものの、30分くらいで、スイスイと。   3~4歳の頃に、ストライダーに乗っていたので、 すぐに、乗れるだ …

②主体的な時間

9歳までは、 できれば12歳までは、 受動的な時間は1分でも減らしたい。   子供の時間は、親の5倍のスピードで進んでいるとか。 (年齢が低いほど、もっと速いスピードらしいです) TVを30 …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930