ひとり言 ひとり言とかいろいろ

5歳3歳1歳 我が家のおやつ事情

投稿日:

最近のおやつは、

大豆を蒸したもの、自宅で作った干し芋、焼き芋、ゼリー、果物、せんべいのローテーションです。

あとは、一緒に手作りしたクッキーやケーキを一緒に食べたりします。

 

1歳長女が、納豆が大好きで、自分で開けて、たれの袋も自分で開けて、納豆にかけて、むしゃむしゃ食べています。

気が付くと、2パック目に突入してたり。

大豆を炒ったら、それも嬉しそうに。

大豆を蒸したら、それも嬉しそうに、むしゃむしゃ。

のどにつかえないように、気を付けてみていますが、とても嬉しそうに食べています。

 

干し芋は、皮のまま30分蒸して、皮をむいて、干すだけ。みんな大好きで、干しているそばからなくなります。

焼き芋は、オーブンで50分。幼稚園お迎え前にセットし、帰宅後はほくほくを食べます。

ゼリーは、りんごの皮と芯を水から煮て、レモン汁とゼラチン又はかんてんのもとを入れて、冷ましてから冷蔵庫へ。りんごはそのまま食べたり。

何もない時は、市販のせんべい。かたいのね。子供達は、かたいせんべいが大好き。がりがりと嬉しそうに食べています。

 

チョコレートやグミ、キャラメル、スナック菓子は、子供用に買うことはないです。

幼稚園での集まりの時などの非日常では、その場だけOKです。

5歳長男は、「食べていい?」と何度も聞いてきます。

そして、大事に大事に食べています。

3歳次男と1歳長女は、今は、そういう場でも上記のお菓子はNGにしていて、そっと抜いてしまいます。

 

何が良いのかわかならいけど、子供のおやつは、捕食と言われていて、4番目・5番目のごはんです。

小学生になって、さらに食が太くなったら、ポテトチップスをおやつにするのではなく、おにぎりを食べる子供になってほしい。

そんな願いから、我が家では、こんなおやつにしています。

-ひとり言, ひとり言とかいろいろ

執筆者:


  1. 住友のりこ より:

    こんにちは。
    先日母学の特別レッスンに入会したばかりの住友のりこと申します。2歳の息子が1人おります。
    入会前からいつもブログ拝見させていただき、驚嘆しておりました。ゆうきさんの家の子になりたい…なんて。笑
    先日、青木先生の積み木教室に行ってきました。その時に、ゆうきさんのブログで拝見して…と伝えてしまいました。お名前お出ししてしまい、すみません。

    一つ質問があるのですが、お家で使われている積み木は童具館のものでしょうか?
    積み木を揃えたいと思っているのですが、母学の積み木にしようか、童具館にしようか…。でも、結構なお値段なので迷っています。プレイマットも高いですよね。(お金事情ですみません)
    子育てに先生に、大変お忙しい中恐縮ですが、教えていただければ幸いです。m(_ _)m
    よろしくお願いします。

    • ままのちゃん より:

      のりこ様
      コメントありがとうございます!お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。積木は、福岡県だったかな?小さな大工さんというところで購入しています。通常の積木よりも安いです。孫の代まで使い続けたいというのであれば、童具館がおススメです。狂いが少ないようです。積木の安い・高いの違いですが、これは、木の生きた長さです。例えば、100年生きた木で作った積木と、10年しか生きてない積木。100年の方が高く、狂いが少ないそうです。年輪ぎっしりとつまっている感じです。うちは、数がほしかったので、小さな大工さんで揃えました。
      それから、基尺は450が良いです。(立方体の1辺の長さです)日本家屋は910mm間隔で作られるのですが、童具館積木は、それを基にしていて、910の約半分の450にしたそうです。家などを積木で表現すると、綺麗に作れるそうです。
      我が家は400の基尺にしてしまい、失敗したと感じました。
      積木はそろえるのがお金かかりますよね。我が家は最近、使っていなかったら、夫に「積木使ってないよね・・??」と最近、ぶーぶー言われました・・・涙
      お互いに子育て頑張りましょうね♪
      また、わからないことがありましたら、おっしゃってください。

      • のりこ より:

        ままのちゃん
        返信ありがとうございます(^-^)
        積木、奥が深いですね。
        孫の代まではたぶん引き継がれないかとおもいますが(汗)童具館の積木は魅力的ですね。ショップに行ってから検討しようかな、と思いました。小さな大工さんも探してみます。

        そしてままのちゃん、日本家屋を再現なんて…さすが、レベル高すぎです!(>_<)
        旦那様も、積木がお好きな感じが伝わってきます。うらやましい!

        これからもブログ楽しみにしています。
        お忙しい中、ありがとうございました(*^_^*)

コメントを残す

関連記事

①2歳次男 かけっこ

もうすぐ、 三日三晩煮詰めた、マロングラッセが出来上がる💕 るんるん💕 キャンプで、栗拾いしたの。 草履でしたら、刺さって痛かったわーー 4歳次男も草履でテンション⤵︎でした。 6歳長男は草履でも、や …

出る杭は打たれる

母学の河村京子先生との話。 『出る杭は打たれる』   子どもたちに、 出る杭は打たれるが、 (嫌われることもあるかもしれない) 人のためになることをする人になってほしいか、   出 …

外遊び

外遊びを継続中です。   小学校から帰宅すると、 6歳長男は、 「今日は、〇〇くんと▲時に公園で待ち合わせした。行く!」 と、帰宅したばかりなのに、 きもちは、既に公園に向いている という日 …

身体を整える

久しぶりに整体をお願いしました。 子育てをしていると、 子供の病気など、状態には敏感で、 自分の不調は後回しになりがちです。   でも、 ちょっと、限界がきまして。   自転車を漕 …

心の財布を満たす

↑ままのちゃん作 子供達の心の財布が満たされているかを、いつも気にしています。 抱っこ抱っこときたとき、 うわーーと泣いたとき、 悲しそうな顔でじっと耐えてるとき、 いま、その子は、心の財布が満たされ …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031