どんぐり倶楽部の学び ひとり言とかいろいろ

6歳長男 どんぐり倶楽部-5

投稿日:

【どんぐり倶楽部の環境設定】

(ブログ「どんぐりKの旅」より)

年長↓

https://dongurik.blogspot.jp/2017/03/blog-post_26.html

小学生↓

https://dongurik.blogspot.jp/2017/10/blog-post_311.html

 

①毎日外遊び(小1夏までに!)

→我が家はできていないです・・こちらは、「人を含めた自然(特に自然な時間の流れ)を相手にすること」だそうです。

明日から??頑張ろう!(毎日かぁーーーーーーきついけど・・・)

②親の命令、禁止、強制、小言は基本的になし。

お願い、そっと手をそえる、背中をみせるで。

→疲れると、小言が・・・(疲れないように私自身を労わろう。)

 

③毎日の生活を『ゆっくり、じっくり、丁寧に』、あじわえるように。ぼーっとする時間も大事

→私が子供とかかわらない場面ではできています。常に何かをつくっている長男

④テレビは週に2時間(小1夏までに!)

→見せてないです

⑤ゲームは厳禁(小1夏までに!)

→ないです

⑥本も読み過ぎない

→いつも読んでる・・・(外遊びや工作などに誘う??)

⑦ならいごとはひとつだけ(小1夏までに!)

→長男(水泳・絵の教室)次男(ピアノ、絵の教室)

※絵の教室の頻度を下げよう。

⑧睡眠は11時間

→10時間くらいかなー起きてしまいます。(運動量が足りないからかも。たくさん外遊びをさせて、疲れるようにする)

⑨食事は3食、規則正しく、バランスよく

→まあまあOKと思います。(でも、週で献立を考えよう)

⑩子供のペースに合わせる、子供のことはとくに子供とよく話し合う

→集中しているときに、時々話しかけてしまってます。そして、むかつかれています。反省

私のペースですね・・3人まとめて終わらせたい気持ちが先行していて・・これは最重要課題だ

 

⑪宿題

→今はないから、小学生になったら・・考えましょう

 

環境設定できてないなーーーー

焦ってきました・・

環境設定が一番大切だそうです。

子どもの能力を潰しているかもしれないということ。しっかり反省して、未来につなげたいと思います。

 

 

ちなみに、

どんぐり倶楽部のお教室(朝子先生とはちがうところです)では、下記のように、入室制限をしているようです。

【習い事制限】

・知育関係(算盤・プリント教室・語学教室・パズル教室・実験教室)は要注意:反応を見て判断

こちらの記事も参考にしたいと思います。↓

http://reonreon.com/reonreon/175585326/index.html

-どんぐり倶楽部の学び, ひとり言とかいろいろ

執筆者:


  1. どんぐりK より:

    睡眠は自分から起きてくるなら、子供によって一時間くらいは誤差があると思いますよ。

    外遊びできる時間帯に家で本を読んでいるようなら、必ず外遊びに誘います。できることなら、友達と外遊びが一番ですね。

    こういった環境を整えつつ、週二回のどんぐりで、環境を整えた成果をみます。どんぐりがうまくいってないようなら、環境設定も見直します。これの繰り返しですね。

    • ままのちゃん より:

      どんぐりK様!!!
      コメントをありがとうございます!
      感激です!
      環境設定の大切さを実感&反省しまして、外遊びができる時間帯は、公園に行くようになりました。公園の楽しさを今までは全く感じることができなかったのですが、どんぐりK様のブログで、「子供が遊んでいるのを見ていられない親 未就学児 (https://dongurik.blogspot.jp/2018/03/blog-post_11.html)」の記事を拝見し、今のこの素晴らしい瞬間や奇跡を楽しみとし、公園に行くようになりました。ありがとうございます。
      どんぐりがうまくいってないようなら、環境を再度見直しするのですね!ありがとうございます!

コメントを残す

関連記事

小1次男 勉強キライの解消法

小3長男は、3歳の頃から知識欲が高く、勉強向けの子。没頭型で、起きてる時間はあらゆる行動が勉強につながってると感じてます。 小1次男は、娯楽型というか。笑。 ひとり芝居や歌とか、楽しいことが好き。私が …

二世の活躍

高校時代の親友の子どもが、甲子園に出場する🎉🎉🎉 連絡もらって、大興奮な1日でした😍 🍀🍀🍀赤ちゃんの時に抱っこした子が甲子園に行く😍すごい感慨深い むかし、小学校時代の野球チームの話を聞いて 家族の …

今年の抱負(考える力と、集中力)

今年も始まりました。今年もよろしくお願いいたします♪ 長男5歳は、4月には小学校に入学する予定です。 私は、保育園が通ったら・・4月に職場復帰する予定です。 (現在、育休中でして、もう4年くらいお休み …

表参道ママカフェ

昨日は、 教育研究家の石田勝紀先生のママカフェ✨ リズラボキッチン@表参道 行列のできるパンケーキやさん パンケーキに癒された💕   銀座に、店舗できて、 12月から、銀座で、石田先生のママ …

バネが伸び切る前に。。

今日は、母学アカデミーの河村京子先生とSkype面談をしました。寺子屋では毎月お会いしてましたが、Skypeでの面談はお久しぶりでした(*^-^*)先生とお話すると、とても明るい気持ちになります。 最 …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031