どんぐり倶楽部の学び ひとり言とかいろいろ ママの学び

③その習い事は必要?!(どんぐり倶楽部 朝子先生と面談)

投稿日:2018年3月25日 更新日:

前回の続きです

そして、親の声掛けについて。

 

親の声掛けを、あっけらかんとした「質問形式」にしてみてください。

コーチングを学ばれるのが、

私としては、一番おススメですが、

「質問形式」にするだけでも、かなり考える力はつきます。

 

(質問形式:5W1H→いつ?どこで?誰が?何を?なぜ?どうやって?)

「いつ、学校の準備をする?」

「今日は、どこで遊びたい?」

「今日は、誰と一緒に遊びたい?」

「ママと、何をして遊びたい?」

「ごはんを残したのはどうして?お腹いっぱいなの?」(あっけらかんと)・・「なぜ?」「どうして?」は、詰問に聞こえてしまうので注意は必要です。

「この折り紙、素敵に折れたね。どうやって作ったの?ママに教えて」

などなど

 

ちなみに、子供の回答が得られなくてもOKです。

つい、返事をもらいたくなってしまうかもしれないですが、

子供は、答えられなくても、頭で、ものすごく、考えているんです。

答えがでるのは、すぐかもしれないし、

夜かもしれないし、

1週間後かもしれないし、

出ないかもしれないし。笑

 

答えを求めるためではなく、

考えさせるためです。

 

あと、余談ですが、

子供が、機嫌悪そうだった場合、

「●●を楽しむためには?」

と聞いてみてください。

私はよく使います。

そうすると、「楽しむため」の思考をしはじめます。

 

考える力をつけたいと思っているのならば、「質問形式」はとてもおすすめです。

次回に続く・・・

-どんぐり倶楽部の学び, ひとり言とかいろいろ, ママの学び

執筆者:


コメントを残す

関連記事

量より質

どんぐり問題を 週2問取り入れています。 大抵が、 火曜日と木曜日の、夕飯後。 デザートの時間です。 やっと、年長問題(全100問)を50問終わりました。   わからんちょう行き(不正解だっ …

20171004ままのちゃんのお誕生日

今日は、ままのちゃんのお誕生日です。 すごく嬉しいです♪ 子どもの頃から、自分のお誕生日を迎えることがとても楽しみです。 実は、今まで、一度も「お誕生日きて憂鬱だわ。。また歳とっちゃった。。」と思った …

理科と社会の育て方

わたしは、理科と社会が苦手だった いつから苦手だったかというと 理科は、ニワトリが卵からヒヨコになっていく過程を写真で見た時から苦手になり、 社会は、地図記号からわからなくなり、歴史にも興味を持てず、 …

我が家の軸を決める③

こどもに、 「僕は、積木が嫌いだった。でも、お母さんがしなさいっていうから、やってた。苦痛な時間だったよ。」 「私は、外遊びよりも、おうちで料理したかった。でも、外遊びは大切だからってお母さんに言われ …

④【教えない・とことん考えさせる】の重要性

母学では、 生活全般を、 『生産』活動・『消費』活動に分けて 『生産』の時間をより多くもつことを推奨されています。 『消費』は、TVみたり、外出先が遊園地など。楽しませてもらうことです。 我が家も、 …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
うーちゃんです。(ままのちゃん改め)ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが得意。

一級建築士。会社員。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

家族

—————————————-
うーちゃんの家族
☆おパパ
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(2024中学受験)
小6算オリfinal・小5と小4Jr.算オリfinal。家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。

☆次男(小4)
いるだけで面白い。優しい。マイクラの達人。

☆長女(小2)
よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。

アーカイブ

カレンダー

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます