どんぐり倶楽部の学び ひとり言とかいろいろ ママの学び

③1週間に2問までの意味(はちたまどんぐり)

投稿日:2018年4月4日 更新日:

前回の続きです

*****************

 

⑦週2回までしか解いてはいけないと言われているけれど、これで大丈夫?その真意は?

本当に、週2回までしか解いていないとのこと。

それ以外の時間は、勉強をせずに、自分たちの好きなこと(工作など)をしている。

毎日毎日、「工作なんてしてないで、10分勉強しなさい!」というよりも、

自分の好きなことを集中して、取り組んでいる方が、はるかに集中力が身に着く。

その集中力こそが、大人になってから、仕事をしたときなどに、役にもたつと思うんです。

その時間を大切にしている。

 

はちたまどんぐりの先生より:

週2回しか解かない理由は、どんぐり問題って、ものすごくエネルギーを使うんですよね。

だから、低学年のうちは、週2回。

毎日解いてしまうと、絵が雑になってしまう。

絵が雑になるということは、深い絵をしっかりと描けていないということ。

しっかりと絵図として描きこむために、週2回にしている。

高学年になって、体力がついてきたら、毎日解いても良いことになっている。

外遊びなどがしっかりとできていないようならば、そちらを優先した方がいい。

 

中学受験について

もし、中学受験をするならば、親が過去問分析を早いうちからすること。

 

はちたまどんぐりの先生より:

どんぐり問題700問といてから、受験対策勉強をした方が、しっかりとした視考力が身についていて、

中学受験の弊害から守れる。

 

どんぐり問題について

はちたまどんぐりの先生より:

小学2年生の途中までは、1文づつ読んで、それを絵図に落とし込むことができるが、

小学2年生の後半からは、一筋縄ではいかなくなる。

描いた絵図自体に、絵を落とし込む必要がでてくる。

また、小学校に上がって、九九が始まると、繰り返し計算になり、どんぐり問題を解けなくなるかもしれないと言われました。

 

⑩その他

おこさん方は、のびのびしていて、

お母さま方や、先生は、ゆったりとしていて、

こんな環境で、勉強ができたら、子どもは勉強嫌いにならずに、学ぶことを楽しんでいくだろうと感じました。

我が家の近所は、幼稚園年中のころから、中学受験についての話題が出て、

既に、サピックスや四谷大塚などの大手塾に、入会した同級生もたくさんいます。

そんな環境にいると、

引っ張られそうになります。

うちの子、大丈夫だろうか?

毎日、勉強させないといけないんじゃないか?

とか。

表面上は、「うちの長男は、大丈夫」と話していても、

ふとした時に、不安に襲われたりするんですよね。

 

でもね、どんぐり問題は、理想的で、素晴らしい家庭学習だと再認識。

どんぐりをやっている親子との関わりを、

増やし、私も軸がぶれないようにしたいと感じました。

どんぐり歴3年のお母さま、どんぐりの軸をしっかりともっていらっしゃる印象でした。

お話を伺って、改めて、どんぐり倶楽部に出会えたことを嬉しく思いました。

-どんぐり倶楽部の学び, ひとり言とかいろいろ, ママの学び

執筆者:


コメントを残す

関連記事

電子レンジ(パナソニック NE-BS904)

以前、我が家の電子レンジ事情をお伝えしました。 ↓ 『我が家のNEW!!電子レンジ♪パナソニック NE-BS904』 電子レンジ、その後・・ すごくたのしい・・ 何が楽しいって・・ レシピに記載されて …

①幸せのあり方

月の表と裏があるように、 人にも、表と裏がある。 SNSの投稿や、 普段関わる人たちで、 幸せそうな人がいたとする。 でも、それは、見せかけの姿かもしれない。 幸せかということは、 本人にしか、本当の …

①その習い事は必要?!(どんぐり倶楽部 朝子先生と面談)

6歳長男は、どんぐり倶楽部の問題を行っています。 どんぐり問題を取り入れた経緯はこちら↓ 6歳長男 どんぐり倶楽部-1 (どんぐり倶楽部1~5までの記事があり、読み進めることができます) zero1の …

②刃物(6歳長男 小刀)

6歳長男 小学1年生になって、1週間が経ちました。   学校の勉強も始まり、 国語は、ひらがなを習っています。 「つ」と「く」 算数は、仲間分けを習っています。 動物の絵を見て、それぞれ、何 …

小3長男 兜

小さな兜。長男作。 部屋のあちこちに散らばってる。 ごみかと思って拾いあげると、兜だったり。 私も折り紙が好きだったけど、幼少期がピークで、そのあとはだんだんとしなくなった気がする。 長男は今も折り紙 …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2018年4月
« 3月   5月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30