子供が起きているときに、
いつも心がけていること。
それは、
「主体的な時間を過ごしているか」
ということです。
★「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。
だらだらしていても、
ぼーーーっとしていても、
喧嘩をしていても、
本を読んでいても、
何していても良いんです。
ただ、
受身の時間になっていないか?
という点については、
無意識レベルでも、見守っています。
つづく
子どもは小学生以下3人。生活の中で子どもの地頭鍛える取り組みと、家族で楽しく過ごすがモットー🌸
投稿日:2018年7月2日 更新日:
子供が起きているときに、
いつも心がけていること。
それは、
「主体的な時間を過ごしているか」
ということです。
★「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。
だらだらしていても、
ぼーーーっとしていても、
喧嘩をしていても、
本を読んでいても、
何していても良いんです。
ただ、
受身の時間になっていないか?
という点については、
無意識レベルでも、見守っています。
つづく
執筆者:ままのちゃん
関連記事
父が来ると、毎回、必ず、どこかが良くなっている。 例えば、お風呂場の扉の建付だったり、部屋が綺麗に片付いたり。 今日は、掃除機を直してくれた。 子供達の相手をしてもらえるだけで助かるのに、いつも、プラ …
小3長男は、3歳の頃から知識欲が高く、勉強向けの子。没頭型で、起きてる時間はあらゆる行動が勉強につながってると感じてます。 小1次男は、娯楽型というか。笑。 ひとり芝居や歌とか、楽しいことが好き。私が …
寝かしつけで一緒に横になると、 わたしの両脇を 小3長男、小1次男がさっと固める あぶれた年中長女が 「わーーん😭 ママの横がよかったのに😭」 と、グイグイと隙間に入ろうとする 長男も次男も それはそ …