子供が起きているときに、
いつも心がけていること。
それは、
「主体的な時間を過ごしているか」
ということです。
★「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。
だらだらしていても、
ぼーーーっとしていても、
喧嘩をしていても、
本を読んでいても、
何していても良いんです。
ただ、
受身の時間になっていないか?
という点については、
無意識レベルでも、見守っています。
つづく
9歳7歳5歳(男男女)をもつママ。毎日を大切に、家庭でできる最上の教育を目指して
投稿日:2018年7月2日 更新日:
子供が起きているときに、
いつも心がけていること。
それは、
「主体的な時間を過ごしているか」
ということです。
★「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。
だらだらしていても、
ぼーーーっとしていても、
喧嘩をしていても、
本を読んでいても、
何していても良いんです。
ただ、
受身の時間になっていないか?
という点については、
無意識レベルでも、見守っています。
つづく
執筆者:ままのちゃん
関連記事
ずっと欲しかった、ティーカップ♪ ケーキ皿もついて、割安でした。 届きました♪ 母とお揃いです。 子育て中の、お茶の時間が、小さな幸せ♪ 下の子たちが、ガチャガチャ壊しそうなので、 こちらを使うときは …
最近も相変わらず、公園活動を続けていて、 1年生が10人程度、集まる日もあるようになりました。 学校で、 「今日、公園行く?」 なんて、会話もするみたいです。 長男は、嬉しそうにそんな話をしてくれます …
【下の子が上の子の勉強を邪魔する問題】 我が家、なくなりました! 私が、真剣に年中長女の勉強に向き合うようになったら、自分の勉強が終わった後も、一人で遊ぶようになりました。 以下、それまでの流れです。 …