子供が起きているときに、
いつも心がけていること。
それは、
「主体的な時間を過ごしているか」
ということです。
★「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。
だらだらしていても、
ぼーーーっとしていても、
喧嘩をしていても、
本を読んでいても、
何していても良いんです。
ただ、
受身の時間になっていないか?
という点については、
無意識レベルでも、見守っています。
つづく
11歳9歳7歳(男男女)をもつママ。毎日を大切に、家庭でできる最上の教育を目指して
投稿日:2018年7月2日 更新日:
子供が起きているときに、
いつも心がけていること。
それは、
「主体的な時間を過ごしているか」
ということです。
★「主体性」がある人は、何をやるかは決まっていない状況でも自分で考えて、判断し、行動するということになる。
だらだらしていても、
ぼーーーっとしていても、
喧嘩をしていても、
本を読んでいても、
何していても良いんです。
ただ、
受身の時間になっていないか?
という点については、
無意識レベルでも、見守っています。
つづく
執筆者:ままのちゃん
関連記事
宮本算数教室の宮本哲也先生の講演会 低学年のうちは、 没頭できるなにかに出会わせることが大切 とのこと 例:「算数の勉強をしなさい!」などと、絵を好きなこの邪魔をする →絵を描かなくなる →無気力な子 …
楽しくて楽しくて、 あっという間の4時間半でした。 えーーーもう終わってしまうの? というくらい。 クッキー先生の、 底抜けに明るいお人柄もあると思いますが、 自分を知る『学問』って、こんなに楽しいん …