ひとり言とかいろいろ

キッチンで算数など

投稿日:


料理は、算数であり、理科であり、社会であり、国語であり。毎日の実験であり、学びの宝庫です。

その具体例を書いてみますね。

🔷算数🔷

料理を通して、算数の体感覚を学べます🥰体感覚で身についているものは、忘れにくいみたいです


🍀じゃがいもを3つ冷蔵庫から取り出して
『3の数字と、🥔🥔🥔の個数』を結びつけたり。

🍀冷蔵庫から、じゃがいも2個ください。ほうれん草1束とって。お皿5枚並べて。お箸2膳、ビニール1枚ください、、など、物によっての単位の違い

🍀四角、三角、丸の形。正方形や長方形の形。

🍀大根などを立体切断後の切り口(中学受験ででますね)

🍀ハムを折りたたんでいくと、変わっていく形(折り紙もそうですが、立体に強くなります)

🍀胡瓜を1/3づつに切ってというと、1/3とは、1つを3つに分けることなんだなとわかったり(分数を理解できない子が増えているらしいです)

🍀ピザのような円形のものを分ける時、1/6という分数だけでなく、角度も学べます

🍀水100ccとは、この目盛りの量なんだなと知ったり。色々な液体を測ってみたり

🍀重さ100gは、じゃがいも1つくらいの重さなんだなと知ったり。昔ながらの目盛りのあるはかりで、色々な物の重さを体感したり

🍀醤油とみりんが、大さじ1なら、1:1の比を知ったり

🍀ぶどうの数を見て、どのくらいの数があるのか、見当をつけたり

🍀3分茹でることで、
時間感覚を身に付けたり

🔷理科🔷

毎日が、実験です。

🍀焼いたり、煮たりすることで、食材が変化していく様子

🍀料理用の温度計を使って、火を入れていくと上昇していく様子、冷めていく様子

🍀水は100度で沸騰し、湯気がでることや、0度で氷になることを体感していく

🍀醤油やみりんの調味料の割合によって、味が変わるということ

🍀ケーキの膨らんでいく様子から、物の変化

🍀季節によって、収穫できる野菜の違い

🔷社会🔷

🍀野菜の産地から、都道府県を知る。なぜその地域でとれるのかを考える

🍀海のもの、川のもの、山のもの。海もどこの海でとれるのか、親潮などのこと

🍀食物連鎖のこと

🔷国語🔷

🍀親子の会話。親子で同じことに真剣に集中して取り組むことにより、聞く、話すの能力の向上

🍀食材の袋にのってる、ひらがな、カタカナ、漢字

などなど、

今思い浮かんだものだけですが、それでも、これだけの学びがあるのです。

🔷余談ですが、、

包丁はすごく集中力をつけます。

幼稚園児に豆腐を掌にのせてもらい、上から包丁で切ってもらうんです。

掌に当たったら、すぐに上に引くように伝えて、実行してもらうと、この一回だけで、自己肯定感が上がるとも言われています。

長男がまだ幼稚園児だったときに、豆腐を掌の上で切ることをやってもらいました。できたときの、嬉しそうな、キラキラした表情は今も忘れられません。

数日前に、小3次男にしてもらったら、余裕でできまして、『あー、簡単、、』と言われてしまいました😂特に変化もなかったので、包丁に慣れていない幼児だからこそ、自己肯定感が上がるのかもしれないなと思いました

🔷まとめ🔷

料理から、こんなにたくさんのことが学べるんです。

料理の手順から、段取りも学べますね。これは社会人になってからも役立ちます。一人暮らししても、安心です。

キッチン子育て、おすすめです。

-ひとり言とかいろいろ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

エネルギーチャージ

母学の特別レッスンの仲間が、 大阪からいらしたので、 彼女を囲む会に参加しました💕  全部で、7人。   とてもお会いしたかった方でしたので、 何日も前から 楽しみで楽しみで💕   まず、 …

5歳3歳1歳 チャリティサンタ

我が家のクリスマスイブ。 やっぱり、新しい機械(パナソニック NE-BS904)が大活躍♪ ・ケーキを焼き、子供たちに飾り付けをしてもらいました(いちごは、3歳次男が活躍)ふっくらと生地がふくらみ、も …

パレートの法則⁉️

我が家の様子 1番働く人→オット普通の人たち→年長長女、小4長男、私1番動かない人→小2次男 次男1年の時、担任に、『次男くん、きちっとされてますよね。すごくしっかりしたお子さんで。自らどんどん行動し …

子どもを見る

https://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/122700152/030500003/?n_cid=DUALFB01/%C2%A0&ST=mobile 小島 …

2歳長女 足の怪我

2歳長女が、足の親指の爪を怪我しちゃって😭 鉄の扉に、爪をひっかけて、剥がれてしまったの。 号泣も号泣。。   ここの扉、 以前も年長さんが同じように怪我して、 毎回気をつけていたんだけど、 …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2022年8月
« 7月   3月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031