ひとり言 ひとり言とかいろいろ

大人の思い通りにならない子は生きる力を持つ素晴らしい子

投稿日:

『大人の思い通りにならない子は生きる力を持つ素晴らしい子』

http://www.pygmytimes.com/archives/68893784.html

byみかちゃん

こちらから、引用です。

週末に百貨店を歩いていると、2歳くらいの女の子が百貨店の紙袋を持って、嬉しそうに1人で歩いていました。
その後ろをお父さんが少しだけ距離を開けて付いて行っている姿があったのですが、
これ、人が育っていくことへの理想のカタチ なんですよね。
見守られながら自分のしたいことをやれる環境」は
幼児にとってはその後の人生を左右する程に大事な「人的環境」なのです。
きっとこの女の子は
自分ひとりで歩けたことから「自信」を
自分の気持ちのままに動くことを許してもらえた体験から「許容」を
お父さんに自分を肯定してもらえたことから「自己肯定感」を
見守ってもらえる安心感から「信頼」を
自分で道を決めて進む楽しさから「人生を切り拓く楽しさ」を
そんな「感覚」を身につける人になるでしょう。
なぜかというと、「感覚」は「感じることそのもの」で、
何かを読んで頭で理解して学んでいくものじゃなくて、実体験を通して心が学んで覚えていくものだからです。
生きる上で自分を助けてくれる大切な感覚の「自己肯定感」も「自己信頼感」も「自尊心」も
日常の中で育んでいくものなのです。
だから、幼児期にどんな人的環境を大人が作ってあげるかが子どもの未来を左右する1つの要因となります。
まだ上手く歩けないのに「あるく!」と手を放したがる子も
ベビーカーや抱っこを嫌がる子も
晴れの日に傘を持って出たがる子も
天気問わずに毎日長靴を履きたがる子も
自分が楽しみにしていた場に限って「ここはいやー!」と外に出たがる子も
寒い日にジャケットを着たがらない子も
大人を困らせようとしてやっている訳じゃなくて、自分の感覚を育てる為に起こす行動なのです。
だから、万が一大人が否定をしたり、拒否をしたり、止めたりすると
子どもはギャースカと暴れるのです。
しかし、こう並べてみると、子どもって大人の常識が通用しない中に住んでいる人なんだなと思うと同時に、大人の大変さが分かりますよね!
世の大人たちも、おチビちゃんたちに振り回されながらも頑張っているのです。
(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)♡
だから、させてあげられない時は止めていいし、
大人の都合がある時はそれを優先していいし、
ダメなことはダメだと言っていいし、
させて自分が後悔するなら、子どもが嫌がっても止める方がいいし、
大人を優先させてもいいのです。
大事なのは、一方通行で行わないこと
どんなに小さな子でも、ちゃんと大人の気持ちを伝えることと、
「また今度ね」「できる時にね」
などと子どもに言ったのなら、できる時を作り、「今度ね」という約束を守ることが大切になります。
そうやって双方向のコミュニケーションをとって行くことが、何よりも自分は「愛されている」という感覚を作っていきます。

 


 

こどもと約束をしたら、必ず守るように心掛けてます。あとでね。と言ったら、必ずあとでと約束したことをするようにしてます。

わたし、かなりボケボケなので、記憶がとんでることもあるかも。。気がつかないうちに。。

ウギャーと、子供がなったら、こういうことなんだと、心に留めておこうと思います(*^-^*)

ゲッソリするほど、ウギャー率、高いからね。。(*_*)

 

-ひとり言, ひとり言とかいろいろ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

一次選考通過♪

私の住んでる地域ですが、新しく講座を開きたい人を募集し、行政がバックアップしてくれるシステムがあります。二次選考まであります。 結構狭き門で、去年は50案程度の応募に対して5案が合格したそうです。 今 …

母学特別レッスン

母学の特別レッスン、 同じ軸を持ち、 すごいお母様方の投稿が毎日読める。 世界の子育ては、こうなんだ! 自由研究で科学の芽賞(全国の頂点)を取られたお子さんの、お母様は、やっぱり、すごい! (ちなみに …

新入園&新入学おたすけQ&A

  母学アカデミー&母学コーチングの新入園・新入学おたすけQ&A】小冊子のダウンロードです。   子供へプラスの声がけをして、親子共々ハッピーになりましょう!   ちなみ …

Day2「寝かしつけ」

寝かしつけで一緒に横になると、 わたしの両脇を 小3長男、小1次男がさっと固める あぶれた年中長女が 「わーーん😭 ママの横がよかったのに😭」 と、グイグイと隙間に入ろうとする 長男も次男も それはそ …

20170217生産活動

今日、スーパーに買い物に行きました。 わたし、野菜売り場で、鈍器なような物で、頭を殴られまして、、 『何?何?。。(>_<)』って、振り返ったら、おんぶしてた長女が、袋入りジャガ芋を両手に …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
うーちゃんです。(ままのちゃん改め)ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが得意。

一級建築士。会社員。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

家族

—————————————-
うーちゃんの家族
☆おパパ
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(2024中学受験)
小6算オリfinal・小5と小4Jr.算オリfinal。家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。

☆次男(小4)
いるだけで面白い。優しい。マイクラの達人。

☆長女(小2)
よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。

アーカイブ

カレンダー

2017年2月
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます