ひとり言とかいろいろ ママの学び

母学 自由研究初級講座

投稿日:2017年6月12日 更新日:

母学 自由研究の初級講座に参加しました。

ジェットコースターのように、上る間は、親が子供をできるだけ高い場所に連れていく。そうすれば、あとは自分で勢いよく、高いところまで走っていける。

子供たちに、高い場所を見せてあげたい。そう思います。

★1)自由研究の目的

・自信をつけるため(そのためには、ある程度の枚数が必要。先生のお子様方の自由研究を拝見しましたが、A3で20枚以上作成されていました)

・論理的思考が身につく(なぜ、その結果が出たのか)

・レポートの書き方を学べる(レポートを書くことが得意になる。※学は、真似ぶからきている。)

・字をかくこと(意味のある文章をこんなに書く機会はない。)

★2)題材の見つけ方(なんでもよい。オリジナリティを目指さなくてよい。賞を取ったら、次年度はパート2・・3と続けるとよい。)

・観察系(昆虫採集など。)

・実験系(①生物はあさがおやミニトマトなど②物理は風力発電など③化学はリトマス試験紙など)

・工作系(工作をし、ゴムを伸ばしたり、それをグラフにし、実験系をいれていく)

★3)研究の方法(レポートの書き方。必ず研究ノートを1冊用意すること。)

①きっかけ(動機。何が目的でこの研究を選んだのか。)

②目的(この研究をする目的。ex甘いミニトマトをつくるにはどうしたら良いか)

③どんな実験をするか(仮説をたてる。exトマトの葉が茂っている方がおいしいと思う)

(④予備実験(予想が立たないときに行う))

⑤方法

⑥実験1

・材料(厚紙など)

・方法(実験の方法)

・予想(実験する前に予想させる)

・結果(グラフ・表・写真。)

※グラフは、1年生でもかける。点をうつのを教えてあげたりする。もっと後に習うが、1年生の時から体で覚えることができる。

※写真は、子供が長さをはかっている写真など

※結果は、結果からかんがえたこと。ここが一番大事!

⑦実験2~3以上(少なくとも実験3までは行うこと)

⑧まとめ

※実験1~3までのまとめ。仮説と合わせて考察をかく

(⑨まとめ2は、箇条書きにする)

⑩来年やりたいこと

※同じ内容で、発展したことをかく。

⑪全体の感想

★最後に、今年の自身の自由研究を決めました。たくさんの質問が飛び交っていました。

河村先生が一番楽しんでいたというお話を伺い、私も、私が一番楽しもう!と思いました。

講座前に、河村先生のお子様方の、素晴らしい自由研究に、完全ノックアウトされて、落ち込みました。でも、先生に「できると思ったらできるのよ」と言われて、一気にやる気がでました。

自由研究は、小学1年生からだそうです。でも、年中のお母さまも講座に出席されていました。働いていらっしゃるのに、お子様と自由研究されるそうです♪素晴らしいです。

私も夏休みは、長男と自由研究をしようと思っているんです。自由研究を1冊にまとめたいと思います。(文字は、まだ書けないので、私が書くことになると思われますが、A3で20ページくらい作りたいです。写真や絵をもりだくさんにして、たのしい冊子にしたいと思います。)

「夏を制する者は、受験を制す」じゃないけど、このロングバケーションをただなんとなく過ごすのは、すごく嫌なんです。

(長男が年少の時は、夏休みだけで1000冊以上の本を読もうと目標をたてて、1200冊読みました。長男が年中の時は、たくさんお出かけしました。科学館や博物館、キャンプなど。長男は、紙飛行機作りに夢中になり、折り紙やチラシで100体以上折っていました。)

それから、長男が年長の今年は、自由研究の他に、たくさんの実験をしたいと思っています。自由研究になりそうな難易度の高い工作もしたいです。自由研究講座で面白そうな内容をたくさん聞いてきたので、1日実験と称して、全部やってみたいなぁなんて欲張りなことを思ってワクワクしました。

↑河村先生のお子様の自由研究が載っていました


 

会場で、母学特別レッスンのたくさんの仲間と再会したり、はじめましての方に「ままのちゃんですか?ブログ読んでいます」と声をかけていただいたり、嬉しくなりました。また、子育て頑張って、ブログ更新していきたいと思います。

今回は、キャンプ場から、直で会場へ行きました。

昨夜はテント泊、テンション上がりすぎて、あまり眠れず、今朝は私も長女も全身泥だらけ・・・という姿で、日本橋へ。長女は電車の床に座って、ずっと「おちゃちゃ、もむ(飲む)」を繰り返していて、麦茶を服にこぼしてびしょぬれに。ビジネスマンに、いやな顔をされました。。

着替えを持ってきていたので、駅で着替えました。制服から私服に着替える高校生気分でしたよ(^^)

-ひとり言とかいろいろ, ママの学び

執筆者:


  1. 和田さえみ より:

    自由研究講座にまだ参加できていない私にとって とてもありがたい内容でした。

    とても感謝しております。

    メルマガ いつも楽しく拝見しております。  
    これから特別レッスンでお会いできる日を楽しみにしております。よろしくお願い致します。

    • ままのちゃん より:

      さえみさん、こんにちは!コメントありがとうございます!自由研究講座に行き、自由研究をすごくやりたくなりました♪動画の配信が待ち遠しいです。お会いできますのを楽しみにしております(^^)こちらこそ、よろしくお願いいたします♪

コメントを残す

関連記事

5歳3歳と、ママも! こども手帳の導入

母学特別レッスンのワークに、 「毎日3つの目標を決める」 「1週間1つのことをやり切る」(親は、1か月) というのがあります。     今までは、 家族分のカレンダーを壁に1枚づつ …

2歳長女 発熱

2歳長女の発熱がまだ続いているんです。 先週月曜日から、39度以上が、つづいています。   一時は40.4度まで上がりました。 むやみに解熱剤は使いたくないのですが、 さすがに、この時は、使 …

こどもの時間

『子どもの1日は、大人の10日と同じ』 このフレーズを聞いてから、我が家では、子供たちにテレビを見せることをやめました。(祖父母宅、友人宅では、非日常な時間と考え、OKとしています。) 1時間テレビを …

家庭学習

🌟小3長男 🍀塾 長男は、小2の終わりより、塾に通っている。『塾にいくとしたらココ』と思っていたとこ。大手ではない。 長男が年中のころに、その塾の塾長さんの本を読み、深く感動したからだ。 そのように育 …

2歳長女 また発熱

2歳長女が、また発熱しまして。 39.8度。 なかなか下がらないですね・・   兄たちがいるときは、一緒に遊んでいて、 高熱であることを忘れてしまいます。 (4歳次男と、相変わらず、喧嘩もし …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2017年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930