子供講座

第5回子供講座

投稿日:2017年7月18日 更新日:

第5回子供講座を年長の3組の親子を対象に開催しました。

——————————-

①学ぶこと、知ることがすごく楽しいと思えるように(やりたいという気持ちを大切に)

②遊びながら、考える力を身につける(遊んでいただけのつもりが、いつのまにか、考える力がついていて、算数に強くなっていた・・という風にしたいと思っています)

この2つを意識しています。

————————————————————————-

子ども講座の目標です(※幼稚園児でも楽しくできそうな内容は随時追記していきたいと思います。)

①算数

・図形全般の強化(折り紙・積木・ニキーチン積木・工作等を通して、いつのまにか図形に強くなっている)

・分数や、四則演算(足し算引き算掛け算割り算)を、体で理解すること(机上&ペーパーでの勉強ではなく、お菓子や積木などを使って、いつの間にかできるようになっている)

・数の規則性(奇数・偶数・100までの素数・・など)

・グラフも取り入れたいと思います

・キッズBee(算数オリンピックの低学年バージョンで、小学校1年生から3年生がチャレンジ可能)を意識した内容(毎年6月頃開催)

②国語

・お話作りで創造性を育む(カタルタ・ローリーズストーリーキューブス等を使って)

・語彙(ワードバスケット等)

・ふくしま式にて論理的思考力

③考える力

・ボードゲーム

・料理や実験、見当など

・折り紙(親たちがボードゲームで夢中になっている間に、自発的に折り紙を折り、お店屋さんごっこをしていました)


開催場所:今回は、いつも参加してくださるお友達の自宅にお邪魔しました♪
開催人数:3組の親子
開催時間:2時半から5時
—————————————————————————-
今回、行った内容

①算数

・カレンダーを使った計算。(囲まれた9つを足して9で割ると真ん中の数字になる。)(囲まれた9つの数字の、真ん中を必ず通った数字の合計は同じになる)←数の不思議、規則性を学べます

・体を使った計測(時間なく、資料配布のみ。次回にやろうかな)

↑「考える力が身につく!好きになる算数なるほど大図鑑」より

・ボードゲームのハリガリ

・アルゴゲーム(親のみ)

②国語

・ワードバスケット(しりとりゲーム)

・カタルタを使ってこどもの紹介(親のみ)

・絵本「りんごかもしれない」を子供たちに読みました

③考える力

・見当(ブルーベリーを使った見当)

・ボードゲームのスティッキー


 

ゆるーーく行われました。アルゴゲームを子供たちと行いたかったのですが、親で話した結果、「難しい」と判断し、親だけで楽しみました。「難しい」理由は、子供たちがお友達に負けることに対して非常に敏感で傷つきやすく嫌がるという点。親に負けることもすごく嫌がりますが、友達同士は更に敏感です。これがアルゴクラブなどの教室での授業ならば、気持ちを切り替えられるようですが、遊びの延長では難しい・・とりあえず、しばらくは大人が楽しそうに行って、その姿を見せていこうという結論になりました。

参加されたお母さまが「マンションのロビーなどでゲーム機片手にたむろしているのではなく、こういうゲームを楽しむ子供たちになってほしい。害とかなさそうだしね。」というようなことをおっしゃっていて、本当にそうだなぁと思いました。

カレンダーの不思議は、2桁の計算が必要でしたので、年長さんにはちょっと難しかった様子。簡単な2桁計算は長男が行ってくれました。我が家でもカレンダーを使って、暗算力を更に鍛えていきたいと思いました。

今回、子ども達が興味を示したのは、「カレンダーの計算」「ブルーベリーの見当」「ボードゲームスティッキー」「りんごかもしれない」でした。「りんごかもしれない」は、全員近い!というくらい、すごく近づいて聞いていました。それから、くすくす笑いながら聞いてくれました。

もっと、年長男子が興味を示してくれる内容を探していきたいと思います。

「ゆるーいのに、あっという間に時間が経っちゃったね。楽しかった♪」と参加されたお母さまがピカピカ笑顔でおっしゃっていました。

次回以降は、立体折り紙・タングラムを作成し、模様づくり、アルゴゲームは毎回。行っていきたいと思います。

-子供講座

執筆者:


コメントを残す

関連記事

第3回子供講座

第3回子供講座は、別室を借りて、ニキーチン「模様作り」積木を親子で作成しました。 年長男子2名とそのママです。 親だけで積木作り講座開催は何度もあるのですが、親子での開催は初めて。 2時間で4色すべて …

第4回子供講座

第4回子供講座を年長さんの親子に開催しました。 ①学ぶこと、知ることがすごく楽しいと思えるように(やりたいという気持ちを大切に) ②遊びながら、考える力を身につける(遊んでいただけのつもりが、いつのま …

5歳3歳1歳 冬休み

★ヘキセンハウス(お菓子の家)を、クッキーの生地から作りました。 (年長さんのお友達家族2組を招いて♪) この日は、幼稚園帰りに、   3家族で材料の買い出し →皆で、ランチに生地からピザ作 …

第1回子供講座と母学

年長さんを対象に、第1回子供講座を開催しました。 ************************** 【子供の考える力と空間認知能力を高める講座】 ①積木、ボードゲーム、建築ワークショップなどを行い …

第2回子供講座

年長さんを対象に、第2回子供講座を開催しました。 ************************** 【子供の考える力と空間認知能力を高める講座】 ①積木、ボードゲーム、建築ワークショップなどを行い …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2017年7月
« 6月   8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31