家族でおでかけ 家族で一緒に

観る習慣‗大阪へ

投稿日:2019年4月16日 更新日:

大阪に行って参りました。
家族で日帰り弾丸です😊

そこで、観る習慣。

観る習慣とは
「どこが異なっているか」の眼を作るための習慣です
・観察する習慣
・事実を分析する習慣
これが身につくと、教科学習の応用が利くようにもなります。

東大の優秀な学生、一代で大企業を築いた社長などは「よく観ているし、よく考えている」

この能力は、親の声掛けによって、後天的にも身につけられます。

🌟🌟🌟

大阪と東京の違い

私の1番の衝撃は、、
たまたまかもしれませんが、
行くトイレが全部、和式。

頭の中は、しょっちゅう、なんで?和式?
がよぎりました。男子トイレも和式だそう。
「大阪の人は鍛えてるからじゃない?」
そんな意見がありました。

東京のトイレは、ほぼほぼ洋式です。
3歳長女がトイレ行くたびにパニックになってましたが、衛生面を考えたら、和式は良いですね😊

🌟🌟🌟
⭕️大阪のバスと都バスの違い
(長男、次男とやりました)
子どもはよく覚えてますね。

大阪のバスには、カーテンがある
都バスにはない。
なぜ?→
小2長男「大阪の方が赤道に近いからじゃない?」
ほんとか?と聞いたら、だんまり。。🤣

大阪のバスは、ピンポンが天井にある
都バスは天井にない

大阪のバスは、扇風機が回ってる
都バスはない
(あとで見たら、なんと都バスにも天井に扇風機がありました。いつも見ているのに気づかないものです)

大阪のバスには荷物置けるような台がない。
都バスにはある。

大阪のバスは、ドアが開いても階段が光らない。
都バスは、階段が青と赤に同時に光る

大阪のバスは、ピンポンは押すところが丸い
都バスは、四角

大阪のバスは、手すりを止めているねじが赤い。
都バスは銀色

掲示板(次は〜という表示板)が違う

椅子の色が違う

手すりの色が違う

⭕️似ているところ

放送は江戸バス(違うバスですが子どもたちが大好きなバス)と似てる

天井のライトが似ている

天井の色が似ている

などなど
他、大阪城に行きました。
大阪城でも、質問となぜ?を繰り返しました。

🌟🌟🌟

3歳長女は、
「これは何のためにあるの?」
とよく聞いてきます。

🌟🌟🌟
余談ですが、
大阪はごはんおいしいですね💗

昼食は、大人2人子ども3人(7歳5歳3歳)で、大盛定食5人前+鳥の唐揚げを完食。
定食屋のおばちゃん驚く

夕食は、新幹線中で、蓬莱の肉まん14個+甘酢だんごを完食。

新しい場所へ行くとやはり、様々な発見があります。

普段行かない場所、
普段通らない道
そこを意識してみると、
観る習慣が発動しやすいと再確認した旅となりました。

-家族でおでかけ, 家族で一緒に

執筆者:


コメントを残す

関連記事

ヘキセンハウス作り

クリスマスが過ぎましたが、 お友達家族2組を呼んで ヘキセンハウスつくりをしました。   毎年、 屋根材をクッキーにして、 結構な割合で、 崩れていたのですが、 今年はウエハースにしました。 …

小1長男 公開授業

長男の学校公開に行きました。小1最後の公開です。 どこを切り取っても、担任の授業の進め方に感心しました。もう、感動の域です。おそらく、コーチングを学ばれているのでしょう。 🌟子供たちに、いつも考えさせ …

4歳次男 お誕生日

次男が、4歳になりました。   お誕生日当日は、紅茶のロールケーキを焼きました。   ふわふわに、初めて成功! 美味しかったです♪       この日 …

20170708長男(年長)が作ったお昼ご飯

#幼稚園児が作った #昼ご飯 #年長 #ピザ #20170708   神奈川県に自然体験に行きました。トラック荷台に乗っと畑へ行き、野菜を採り、またトラック荷台に乗り、流し素麺、ピザ作り、木 …

虹色のへび

土日はボードゲームをして、 頭を鍛えたいと思います。 長男の大好きな虹色のへび。 同じ色のカードを繋げていき、手持ちカードがなくなったら勝ちです。虹色が出ると、何にでも繋げられます。虹色はラッキーカー …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2019年4月
« 3月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930