子ども3人とも、素数アプリにはまっています。
iPadにて
特に、長女が、やりたがります
『素数を制するものは、算数が得意になる』
と、聞いたことがあります
たしかに、長男は、素数から、ぐんと算数が伸びたように思います
小学生は、100までの素数を把握してたらいいのですが、アプリにて、1000の単位まで、あっという間に攻略
小1長女が、一位に↑
こんなに簡単に、素数を身につけられるなんて。アプリはありがたいです
子どもは小学生以下3人。生活の中で子どもの地頭鍛える取り組みと、家族で楽しく過ごすがモットー🌸
投稿日:
子ども3人とも、素数アプリにはまっています。
iPadにて
特に、長女が、やりたがります
『素数を制するものは、算数が得意になる』
と、聞いたことがあります
たしかに、長男は、素数から、ぐんと算数が伸びたように思います
小学生は、100までの素数を把握してたらいいのですが、アプリにて、1000の単位まで、あっという間に攻略
小1長女が、一位に↑
こんなに簡単に、素数を身につけられるなんて。アプリはありがたいです
執筆者:ままのちゃん
関連記事
小2長男の担任と、 昨日、面談してきた 呼ばれると思っていたら、 ほんとに呼ばれた🤣 面談での 担任の第一声は、 「長男くんは、学者肌ですよね」 常にマイペース。 彼の中に確固たる軸があって、 自分に …
宮本算数教室の宮本哲也先生の講演会 勉強は4つある。 ・易しくて面白い問題 ・易しくて面白くない問題 ・難しくて面白い問題 ・難しくて面白くない問題 面白い問題だけやれば良い。 (勉強全般なのか、算数 …
なぜ?と答えの出ない質問をしたり、 深掘りしたり、 具体⇄抽象(例えば⇄要するに) これを日常会話で使うと、頭をたくさん使うから、脳のスペックも上がると聞きます。 頭良くなるから! 勉強できるようにな …