ひとり言とかいろいろ

理科と社会の育て方

投稿日:

わたしは、理科と社会が苦手だった

いつから苦手だったかというと

理科は、ニワトリが卵からヒヨコになっていく過程を写真で見た時から苦手になり、

社会は、地図記号からわからなくなり、歴史にも興味を持てず、苦手になっていった

理科も社会も、小学校で授業がスタートする小3か小4くらいから、もう、拒否反応がでていた

🍀🍀🍀

理科も社会も苦手だと、色々と支障が出た。

高校受験では、公立高校を受験しようと思うも、3教科と5教科の偏差値が大きく違った

今でも、新聞読んでても、基礎が抜けているため、政治なども理解できないと思うことも多い

理科も社会も、ちゃんと勉強しとけばよかったと、大人になった今も、結構な頻度で思うのだ。

なので、子どもたちとともに学び直しをしたいと思ってきた

それから、子どもたちには、理科と社会は得意になってほしいと思ってきた

🍀🍀🍀

わたしが子どもたちに仕掛けてきたことは、

図鑑、地球儀、時代ごとの歴史漫画全巻、人物ごとの歴史漫画150冊をリビングに置き、地図をあちこちに貼った。(歴史は人物から入ると、興味を持ちやすいのかも。子ども3人とも最初は人物からスタートしました。夢中になって、繰り返し読んでます)

地図は、公文パズルで、遊んでいるうちに、形や位置を覚えるようにした

興味を持ったら、一緒にみたり、上野の国立博物館などには足繁く通った

様々な理科の実験イベントや昆虫教室などに参加してきた

キャンプなどは生き物の宝庫で、虫を捕まえては、キャンプの間中にカゴに入れて、飼育したりしていた

政治経済は、子ども新聞や大人の新聞にて、パパが子どもたちに解説してくれる

歴史大好きなパパが、子どもたちに、嬉々として、様々な背景などを楽しく説明している

そんな積み重ねからか、小5長男も小3次男も得意なようだ。

🍀🍀🍀

小3次男の学校の夏休みの宿題を隣でみていた。スラスラと理科の問題を解いていく

『すごいねぇ、、ママは昆虫の体のつくりとか、よくわからないんだ。次男くんはスラスラとけてすごいね』

と、心から思って、声かけした

次男は

『すごいと言われると、たくさんやる気でたよ。だから、もっとやっちゃう』

と言って、その時だけで、14ページにわたる理科の宿題を終わらせていた

親が苦手だと良いことがあるもんだと思った

-ひとり言とかいろいろ

執筆者:


コメントを残す

関連記事

算数検定11級

ずっと更新できずにおりました。 夏休みが始まり、ノンストップで3人の子育てに、クタクタになっておりまして、なかなかブログを更新する元気が出ませんでした・・・でも、元気に生産活動は続けております♪ 私が …

怒るということ

アンガーマネジメント に興味があり、ちょこった学んだことがあります。 怒りは、二次感情で、 怒りの下には、別の感情が潜んでいるとのこと。 例えば、悲しみ、焦り、心配、不安、寂しさ、疲れ、残念に思う気持 …

夏休み終盤

夏休みも終盤に入ってきました。 今年は、暑さが厳しくて、 自然体験を満足にできていないと感じます。 公園などに日中に行くのは厳しいですし 去年は、たくさんの自然体験をしただけに、 こんな夏休みで良いの …

学校見学会予約

小5長男は中学受験生 そろそろ、学校見学会を予約しなくちゃと思って、ママ友に相談したら 予約して、どんどん見に行っているとのこと 学校見学会の予約は、数分で埋まる世界なこと 予約のやり方も含めて、教え …

おひなさま

私と長女のお雛様 すごくお気に入りです。 私の祖父が昔、買ってくれたそうです。 この度、実家から我が家にやってきました。大切に大切にしたいと思います。 長男が幼稚園で作ってきました。 上手です♪こちら …

💎目的

💎子供達の見えない力(『深く考える力』『人とは違う独自性を生み出す力』『人を大切にする力』)を鍛えることにより、人生を愉しむ力・生き抜く力を育てていきます。

そして、彼らの夢を実現し、その職業で、思う存分力を発揮し、社会に貢献できる大人になってほしいと思っております。


①深く考える力
コーチング(5W1H)、10のマジックワード、1つの事柄に5つ以上の質問。どんぐり倶楽部の文章題、絵本月200冊以上の読み聞かせ

②人とは違う独自性を生み出す力
受身の時間を減、自ら作り出す時間を増

③人を大切にする力
友達との外遊び、家族間での関係性、自分も大切にする

詳しくは↓

★子育てと教育に関する考え★

————————————————

💎1睡眠2食事3運動4学習の順番で大切

(宮本算数教室より)


インスタ説明

💎インスタグラムに、幼稚園児が作ったお弁当載せています。↓

自己紹介


自己紹介
はじめまして!
ままのちゃんです。ブログにお越しいただきましてありがとうございます。

積木や、知育玩具作りが大好きです。

一級建築士

『子供の能力を最大限に伸ばすには、どうしたら良いか』ということばかり考えています。

夢は、家族みんなで幸せな気持ちで長生きすること。

どうぞよろしくお願いいたします。

ブログをメールで受信

💎更新をメールで受信できます

家族

—————————————-
ままのちゃんの家族
☆ぱぱのちゃん
東大卒、一級建築士。
穏やか。いつもニコニコ笑顔で子供達と接してます。子供達に大大大人気!

☆長男(10歳・小5)
Jr.算数オリンピックファイナリスト、家族思いで、穏やか。幼稚園時代(年中10月~)は、毎朝、自分でお弁当を作って持参していました。大好きなもの(読書、宇宙、工作、LaQ、折り紙、スキー、キャンプなど)
夢は、衛星をつくることです(6歳:パイロットになること。3歳~5歳:ロケット作って乗る人になることから変更)

☆次男(8歳・小3)
ひょうきん。大好きなもの(読書、歌と踊り、柴犬、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)
夢は、獣医さん兼パフォーマーになること。(6歳バスの運転手、5歳トーマスの運転手、3歳:アンパンマンになることから変更)

☆長女(6歳・年小1)
3人の中で一番のしっかりもの。よく気が利いて頼りになる。気が強いが愛嬌たっぷり。大好きなもの(すみっこのとかげ、一緒に何かをすること、絵本、なわとび、おおなわとび、工作、LaQ、折り紙、キャンプ、スキー)

夢は獣医さんになること。(4歳苺屋さん、2歳ジェームスの運転手から変更)

アーカイブ

カレンダー

2022年8月
« 7月   3月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031